屋根のリフォームってどんな種類があるの?
屋根が劣化して色あせ、浮きや割れ魔が目立ってきたらリフォームを考える必要がありますよね。
屋根を修理するまでもなく、塗装することによっても十分に耐久年数が延びることもあります。
屋根のリフォームの主な種類は、
の3つです。
塗り替え
一般的によくチラシに出ているタイプの屋根の塗替えですね。
化粧スレートやガルバリウム鋼板、セメント瓦などの塗装製品は色あせします。
そのために塗り替えが必要になります。
粘土瓦は塗装製品ではないので、色落ちはしません。
屋根材や劣化の程度に応じて塗布する塗料の材料の種類が変わります。
ここ数年は、遮熱・断熱系塗料によるリフォームも増えています。少し前までは黒い屋根が多かったのですが、最近では、グレーにして白っぽくしたりすることで反射させて熱を持たないようにしていたりもしますね。
塗り替えは、既存の屋根を高圧洗浄してから、下塗りと仕上げ塗りを行います。
廃材が出ないので、費用的にも一番安くすむ方法です。
- 既存屋根を塗装する
- リフォームの初期費用は安価になる
- 屋根材自体が劣化している場合、塗り替えができない
- 長い目で見ると割高になることもある
重ね葺き
劣化した既存の屋根の上に新しい屋根材をかぶせる方法で、カバー工法とも言われています。
屋根材の大部分に劣化の症状がみられるけれど、屋根の下葺材(防水剤など)や下地(垂木たるきや野地板など)までは痛んでいないような場合ですね。
屋根の傷んだ部分に、軽量の屋根材(化粧スレートやガルバリウム鋼板など)を既存の屋根に重ねて仕上げます。
重ね葺き(カバー工法)も廃材は出ないので、撤去処分費は発生しませんが、材料費が塗り替えの場合と比べると、多くかかります。
- 既存の屋根に重ねて、新しい屋根材を施工する
- 廃材が少なく、省エネに貢献できる
- 遮音効果も期待できる
- 凹凸の大きい屋根には施工できない
吹き替え
既存の屋根材を撤去して、別の屋根材で葺き替える方法です。
屋根材の劣化だけでなく、下葺き材(防水剤など)や下地(垂木や野地版など)まで傷んでいる場合や、地震対策などで、思い屋根から軽い屋根材にしたい場合に向いています。
費用的には屋根をリフォームする3つの種類の中では一番高くなりますが、屋根材を自由に選ぶことができるので、新しい家に住む気分にもなれます。
- 既存屋根を撤去して、新しい屋根を施工
- 新築同様の見栄え
- 外観のイメージチェンジが可能
- 屋根内部の点検ができる
- 材料によって軽量化が可能
- 既存屋根の撤去と処分費用が発生する
火災保険で屋根のリフォーム費用の修理費用を捻出する
火災保険には、火災被害に対しても基本補償の他に、風や雪の災害、ひょうの災害補償というものがあります。
加入している火災保険の内容を確認する必要がありますが、風災保証は基本補償とセットになっていることが多いです。
風災補償とは、突風・強風・木枯らし・春一番・旋風などの強い風(最大瞬間風速20m/秒以上)による災害によって、建物が被害にあった場合にその被害金額を補償するというものです。
もし、屋根のリフォームを考えていて、費用の捻出の点で少しでも火災保険が役に立つ場面があれば利用したいですね。
家の壁や屋根を塗装するのに相場を調べるには、インターネットでカンタンに、地元での外壁・屋根塗装の相場がわかります。
ストレスフリーで、しかも信頼できる業者の見積もりが取れ、一般より安く行うことができます。
→
関連ページ
- 屋根塗装の仕方
- 屋根のリフォームで屋根の塗装手順を紹介しています。屋根塗装の一番のポイントは乾燥です。乾燥時間をしっかりとらないと、きれいな塗料もムラがでたり接着不良を起こしたりします。